3D CADを試してみた
電気設計では制御盤外形や回路図を書くときでも2D CADを使うことがほとんどで、3D CADを使うことはほとんどありません。
しかしながら機械設計では3D CADを使っているようなので、どんなものか試してみました。
Autodesk Fusion 360をインストール
まずは
Fusion 360の無償体験版
から無料でFusion 360をダウンロード・インストールします。
インストール手順は、そのまま画面を進んでいけば問題ありません。
Fusion 360で作図
2D CADは基本的には線や多角形や円やシンボル(ブレーカーとかの記号)を選んで、置いて結合していくのですが、
3D CADも同じように球や円柱や直方体を選んで、置いて結合していきます。
面取りや結合もこちらのメニューから選択して、マウスで動かせばできちゃいます。
これが私が数十分で作成したモデルです。(特に意味のあるものではありません。)
すごいことに3Dプリンタと接続すれば、このFusion360から普通のプリンタに印刷する感覚で
試作物が作れてしまうのです。小学生でも出来てしまうと思います。
(残念ながら3Dプリンタは持っていません。。。。。)
最近ロボットティーチングの仕事をしていて感じたのですが、
機械設計には3次元の感覚(X軸、Y軸、Z軸)が一番必要です。
これはもう慣れていくしかないようです。。
慣れれば、誰でも3次元の感覚が身につくと思いますので、
無料ですし興味のある方は、一回遊んでみてはいかがでしょうか。
|